もやしの冷凍保存は可能?おすすめの冷凍方法ともやしのレシピ

もやしは安く売られているため、節約レシピの定番食材です。家庭でも使う頻度が高いと思いますが、その一方で傷みやすいのがデメリットでしょう。少しでも長持ちさせたいなら、もやしの冷凍方法を覚えてみてください。

もやしは冷凍保存できるもの?

もやしなどの野菜は、冷凍できないと思っている方も多いかもしれません。冷凍に向かない野菜があるのは、水分や繊維質の多さと関係しています。

水分が多い野菜を冷凍すると、その水分が凍ってしまうため食感が悪くなります。また繊維が多いと、繊維の周りに空洞ができて筋張った感じになります。しかし、もやしのように水分が多すぎず繊維質の少ない野菜なら冷凍可能です。

生の状態と比べてシャキシャキ感は減りますが、冷凍したものは調理して食べる料理に向いています。冷凍すると細胞が壊れて水分が抜けるため、空洞に調味料が入りやすくなるでしょう。

ちなみに、水分が多い野菜であっても、氷の結晶が大きくなる前に急速冷凍すれば、食感が悪くなりません。一般家庭では、トマトのように水分が多い野菜や、ゴボウのように繊維質が多い野菜の冷凍を避けましょう。

おすすめのもやし冷凍方法

もやしを冷凍するなら、生のまま、または調理済みのもやしを冷凍します。離乳食用にみじん切りにしたものを冷凍する方法もおすすめです。

調理済みもやしを冷凍

調理済みのもやしを冷凍する場合は、ナムルのような料理があります。もやしを下茹でして調味料で味付けしてから冷凍保存する方法です。

調理済みのもやしは、粗熱を取ってから冷凍しましょう。アルミのバッドなどに平たくしておけば、調理済みの料理が冷めやすくなります。

粗熱を取った調理済みもやしは、ラップに包んでから、さらにアルミホイルで包み冷凍します。

生のもやし袋をそのまま冷凍

もやしを生のまま冷凍すると、細胞が壊れて調味料が染み込みやすくなります。冷凍する前にサッと水洗いしておくと、もやしの臭みが軽減できるでしょう。

水気が残っていると霜の原因となるため、洗ったもやしはザルにあげて水分をよく切ります。水気がなくなったもやしを、密閉袋に入れ、空気を抜いて冷凍します。

離乳食用にもやしを冷凍

離乳食用にもやしを冷凍しておくと、調理の手間が軽減できます。

下茹でしたもやしは、ザルにあげて粗熱と水分を取っておきます。粗熱が取れたらみじん切りにしましょう。氷を作るための製氷皿にもやしを入れて冷凍すると、小分けにして解凍できます。

もやしの冷凍保存期間について

生のもやしを冷蔵保存すると2~3日くらいで痛んできますが、冷凍すれば保存期間の延長が可能です。

生のもやしを冷凍すると2週間保存可能

冷凍したもやしは、約2週間冷凍庫で保存できます。

調理済みもやしを冷凍すると2~3週間冷凍可能

調理済みのもやしを冷凍した場合は、2~3週間が保存期間の目安です。調理内容によっても多少保存期間が変わってきます。

調理済みのもやしであっても、保存方法が悪いと保存期間が短くなります。箸など調理器具に雑菌が付着しないよう、十分清潔にしましょう。粗熱が残っているうちに冷凍すると、熱で水蒸気が発生し料理を傷める原因になります。

冷凍もやしを使ったレシピ

生のもやしを冷凍したものは、炒め物やスープに適しています。解凍する必要がなく、凍ったまま調理できて便利です。凍ったままでも火が通りやすく、調理時間の短縮にもなります。

もやしの炒め物

豚肉やニラと一緒にもやしを炒めると、スタミナ対策メニューになります。調味料はニンニクと、市販のキムチを使うと簡単です。

みじん切りにしたニンニクを、油で炒めて香りを出しておきましょう。肉を入れて火が通ったら、ニラやもやしを加え、市販のキムチも加えさっと炒めたら出来上がりです。

もやしのコールスロー

コールスローを作るときに、生で冷凍したもやしを使うと、調理時間が短くて済みます。凍ったもやしを、沸騰したお湯で1~2分茹でます。茹で上がったらザルにあげ、粗熱と水分をしっかり取ります。

他の食材は、キュウリ・ハム・人参などお好みで、千切りにしましょう。粗熱や水分を取ったもやしと他の食材を加え、水気を切ったツナも加えると旨味がアップしておすすめです。

味付けはマヨネーズ、塩コショウのみです。

もやしのスープ

鍋に鶏がらスープの素を入れ煮立たせます。煮立ったらわかめ、生の冷凍もやしを入れ、2分ほど煮ましょう。仕上げにごま油、ごま、万能ネギを加えたら出来上がりです。

生の冷凍もやしを使ったスープは、鍋ひとつで作れます。忙しいときでもサッと作れて手間がありません。

まとめ

生のもやしは日持ちがしにくく、冷蔵庫で保存しても、すぐに傷んでしまうのがデメリットです。冷凍保存方法を知っておけば、食材を無駄にしなくて済むでしょう。冷凍法から調理方法まで覚えて、もやしを料理に活用してみてください。