ごぼうの冷凍保存は可能?おすすめの冷凍方法とごぼうのレシピ

ごぼうは、土つきなら長期間保存可能です。しかし土が洗われているものだと、冷蔵でも日持ちはしないでしょう。ごぼうを新鮮な状態で長く使いたいなら、冷凍がおすすめです。筋が気にならない冷凍方法を覚えてみましょう。

ごぼうの冷凍保存方法

ごぼうは繊維が多く、冷凍して解凍すると筋が気になることがあります。シャキシャキした食感が悪くならないよう、細かくカットしてから冷凍するか、下茹でしましょう。手間を少なくしたいときは生のまま、食感を優先するときは茹でてからの冷凍がおすすめです。

生のまま千切り

繊維が多いごぼうでも、千切りのように細かく切って冷凍すれば、筋っぽい食感が気になりません。千切り以外にも、スライスやみじん切りでも、食感の悪さが気にならないでしょう。

ごぼうの表面についている泥を、洗い落とします。ささがきや千切りにしてから、水にさらしアクを抜きましょう。なお長時間水にさらすと、栄養が流れやすいため、5分程度にとどめてください。

ザルにあげ、水気をキッチンペーパーでよく拭き取り、1回分をラップに包んで、保存袋に入れ空気を抜いて冷凍します。細かく切ったごぼうは冷凍するとくっつきやすいため、小分けにするのがポイントです。

茹でてから

表面の泥を洗い、好みの大きさに切って水にさらしアク抜きしておきます。茹でる場合も、ささがきや千切りなど、細かい形状がおすすめです。

鍋で硬めに茹でてから、ザルにあげ粗熱を取ります。キッチンペーパーなどで水分をよく拭き取り、1回分をラップに包み保存袋に入れ空気を抜いて冷凍します。

ごぼうは下茹ですることで繊維が柔らかくなり、冷凍しても食感が悪くなりにくいでしょう。火も通っているため、調理の際にさっと火を通すだけでよく、時短にもなります。

ごぼうの保存方法


ごぼうは、常温でも冷蔵保存でも、保存できます。保存法を迷ったら、土付きなのかで判断してください。

1本まま

ごぼうを塊のまま冷凍したいなら、大きめのぶつ切りにしてから冷凍します。大きめにカットすることで表面積が減り、冷凍で水分が抜けにくくなります。

土を洗い水にさらしてから、1回分をラップに包み保存袋に入れ空気を抜いて冷凍してください。

常温保存

土がついたごぼうは、常温保存できます。泥を落とさずそのまま新聞紙に包み、冷暗所で保存しましょう。

気温が高くなる時期は、土付きのまま新聞紙で包み、ビニール袋に入れてからの冷蔵保存がおすすめです。湿気で新聞紙が湿ってきたら、新しいものに取り換えます。

冷蔵保存

土がついていない洗いごぼうなら、冷蔵保存します。ごぼうは乾燥に弱いため、ラップに包んでから冷蔵庫の野菜室に入れてください。

ごぼうの日持ちと冷凍期間

ごぼうは、常温や冷凍で長く保存できます。洗いごぼうの場合は冷蔵期間が短くなるため、長期保存したいなら冷凍を選んでください。

常温なら1か月~2か月

土つきごぼうを常温保存すると、1~2か月持ちます。庭がある方や、ベランダにプランターを置ける場合は、土に埋めると2か月は持つでしょう。

冷蔵保存なら約1週間


洗いごぼうを冷蔵保存すると、約1週間持ちます。土つきごぼうを冷蔵すると、約2か月まで保存が可能です。

冷凍保存なら約1か月

ごぼうを冷凍すると、約1か月持ちます。生のまま冷凍しても、茹でてから冷凍しても、保存期間は同じです。

冷凍ごぼうのおススメレシピ


冷凍ごぼうは、そのまま調理に使えます。大量消費できるレシピを活用してみましょう。

豚汁

豚汁など汁物なら、凍ったままのごぼうを入れて調理できます。ささがきにカットして冷凍しておけば、必要なときにすぐに使えるでしょう。

生のまま冷凍したごぼうなら、さっと火を通します。下茹でして冷凍したごぼうは、豚汁の仕上げに加えて、温める程度にしましょう。

きんぴらごぼう

きんぴらごぼうは、冷凍ごぼうから作ることができます。千切りやアク抜きの作業がなく、忙しい時間でも、手間なく作ることができます。

冷凍ごぼうとにんじんを油で炒めてから、水を入れ煮込みます。火が通ったら、砂糖・みりん・酒・醤油を加えて汁気がなくなるまで煮ます。汁気がなくなったらゴマを振って出来上がりです。

なお味付けしたきんぴらごぼうは、そのまま小分けにして冷凍できます。お弁当用カップに小分けしてから冷凍すると、お弁当に凍ったまま入れられて便利です。凍ったおかずは、夏の保冷剤の代わりとしても使えます。

煮物

乱切りにした冷凍ごぼうなら、凍ったまま煮物に使えます。にんじん、れんこんなどの根野菜と鶏肉を一緒にだし汁で煮込みましょう。

味付けは、砂糖・醤油・みりん・ゴマ油などで仕上げます。弱火でコトコト煮ながら、汁気が少なくなったら完成です。

まとめ


ごぼうは冷凍すると筋が気になるため、冷凍したことがない方もいるでしょう。なるべく小さく切るか、下茹でしてから冷凍すれば、筋が気になりません。下処理をしてから冷凍するため、時短料理としても冷凍ごぼうはおすすめです。