この記事でわかること
飲食店でテイクアウトを始める場合、テイクアウト用の包材が必要です。容器にも種類があるため、どれを選んでいいか悩んでしまうでしょう。どんな種類の包材があるのか、どんな特徴があるのか比較してみてください。
テイクアウト包材や容器の種類
テイクアウト包材には、多数の種類があります。見た目にこだわったおしゃれなものから、特定の料理に対応する包材などです。
おしゃれな容器
女性のお客様が多いなら、おしゃれな容器を選びましょう。プラスチックのシンプルな容器は、多くのお店が取り入れており、代わり映えがありません。
最近人気があるのが、折りたためるカップ容器です。本体が紙でできており、折りたたむとボックス型になります。折り目を開くとお皿にも変わり、パーティメニューとして人気です。
他にもボックス型の容器も人気があります。四角や円形など形状もさまざまで、縦に長いものや横長の形状が選べます。ボックス型のテイクアウト容器は、海外の映画で見かけることも多く、おしゃれな印象があるでしょう。
ランチボックス
ランチボックスは、蓋と容器が一体になったものです。お昼ご飯にテイクアウトを活用する場合、容器の持ちやすさが重要です。蓋と容器がセットになっていれば、省スペースで食事ができます。
素材は、紙製やプラスチック製のものがあります。大きさも豊富に用意されており、丼ものやハンバーガーなどにも対応できます。容器の内部が分かれており、複数のおかずを入れられるタイプもおすすめです。
容器2段
容器が2段になったテイクアウト包材は、縦長です。下にご飯を入れて、上におかずを分けて入れられます。
縦長の容器は、持ち歩いても食材がズレにくい特徴があります。横に長い容器だと、袋に入れた際にズレる恐れがあるでしょう。2段の容器は、食材を綺麗に保ちたいときに便利です。
揚げ物袋
揚げ物のテイクアウトは、紙袋を活用すると便利です。内側が紙でできているため、余分な脂を吸ってくれます。外側に油が漏れださない工夫があれば、手を汚さずに食べられるでしょう。
紙袋の容器は、1枚ごとの単価が低いのがメリットです。コロッケやドーナツなどをテイクアウトする際は、1個だけ購入する場合も少なくないでしょう。商品単価が低くなりやすいため、包材も単価が低いものを選ぶのがおすすめです。
紙容器
テイクアウト用の紙容器は、さまざまな食材に対応できます。内側にビニールコーティングがあれば、汁が外側に漏れ出す心配がありません。中華料理やパスタのように油が多いメニューにも対応できます。
また紙容器は、好きなデザインをプリントできるメリットもあります。外側にお店独自のデザインをプリントしておけば、オリジナル性が出ます。お店のロゴを入れるだけでも、オシャレな容器になるでしょう。
トルティーヤは紙
トルティーヤやタコスは、紙で包んで販売します。ワックスペーパーを採用すれば、汁や油が漏れ出しません。紙自体にもプリントが可能で、お店の独自デザインにできます。
包み紙は、持ちやすく捨てやすい特徴があります。ゴミの量も増えにくいでしょう。
テイクアウト包材で注意したいこと
テイクアウト包材は多数ありますが、選ぶ際に注意したい点があります。環境への配慮や、使いやすさに注意してみましょう。
プラスチック製を避ける
近年は、環境保護の観点から、脱プラスチックの考えが広まっています。テイクアウト包材に紙やバンブーなどの天然素材を使えば、環境保護に配慮している方に注目してもらえます。
すべての包材を天然素材に変えるのは難しいのですが、一部の変更は可能でしょう。ドリンクのテイクアウト包材でも、すべてが紙でできたエコカップも登場しています。ストローも竹製を選べます。
液漏れがしない
カレーのように液状の料理を提供する場合は、液漏れに注意しましょう。容器と蓋がピッタリ合う包材を選べば、持ち帰っても液漏れがしません。またカレーは、ご飯とルーを分けることで、中身が混ざらない対策ができます。
見た目を美味しく保つ
テイクアウト用包材は、料理が美味しく見えるか考慮する必要があります。料理の写真では美味しそうに見えても、持ち帰るとイメージが違えば、クレームの原因になります。
料理の見た目は、写真と同じボリュームが維持できるようにしましょう。縦に盛り上がるメニューの場合は、蓋の形状にも注意が必要です。料理がつぶれないよう、蓋にスペースが必要です。
包材を選ぶ際は、実際に盛りつけてみましょう。いくつかサンプルを取り寄せて、料理を盛りつけた際のボリュームや見た目がいいか確認してください。
まとめ
テイクアウト包材は、料金だけで比較せず、見た目や使い勝手も比較しましょう。料理を持ち帰ると、中身がズレる恐れがあります。美味しく見えなければ、リピーターになってくれないでしょう。包材は見た目や使いやすさなど、幅広い面で比較してみてください。