テイクアウトを冷凍で販売する方法と販売のニーズ


お店で提供する料理をテイクアウトさせるだけでなく、冷凍での販売も想定している場合があります。冷凍での販売は、新たに許可が必要なのか確認しておきましょう。通常のテイクアウト商品とどう違うのか、どのようなニーズが求められるか紹介していきます。

テイクアウトを冷凍で販売する

冷凍した食品をテイクアウトで販売するなら、必要な免許や営業許可を確認しておきましょう。通常のテイクアウトと、冷凍食品とでは許可が異なります。

テイクアウトに必要な免許や営業許可について

すでに飲食店として営業しているなら、営業許可を得ているはずです。新たにテイクアウトを始める場合は、すでに得た許可の範囲内だとされています。飲食店の営業許可は、テイクアウトまでの流れを想定し営業許可が出ているためです。

ただし扱う食品によっては、新たな許可が必要な場合があります。大量に作り置きしたパンや菓子を販売する場合は、パンや菓子類の製造許可が必要です。菓子類でも、あんこを使ったパンはあん製造業の許可、アイスクリームはアイスクリーム製造業の許可を得てください。

ちなみに、かき氷をテイクアウト販売するなら、喫茶営業許可が必要です。すでにお店で喫茶営業許可を得ているなら、新たな許可は要りません。

冷凍販売する際の許可について

冷凍した状態でのテイクアウトが必要なら、それぞれ製造するものに応じた製造業等の許可が必要です。惣菜を冷凍するならそうざい製造業、食肉なら食肉製品製造業を得てください。但し、お店で出している餃子を冷凍でお土産として販売するのに許可は要りません。

インターネット通販などで流通させるために冷凍して販売しているケースは、冷凍食品製造の許可を得ていないケースもあるので消費者の立場としては、購入前に製造元や販売元をよく確認するように注意しましょう。

製造業の許可は、施設が施設基準を満たしている必要があります。

食品の汚染を防ぐ対策が必要で、調理場は床から天井まで壁で覆われていることが条件です。調理器具など衛生管理に対しても細かい基準が設けられています。施設はネズミや昆虫の侵入を防ぐ対策が必要で、食品の保管にも細かい規定があります。

テイクアウトを冷凍販売するニーズ

冷凍商品をテイクアウトするケースは、家庭での調理を想定しています。長期保管が可能で、温め直しや簡単な調理だけで食卓に登場させたいニーズなどです。

ミールキット

ミールキットとは、料理に必要な材料や調味料がセットになった商品のことです。材料がカットされ下ごしらえが済んでいるため、家庭では加熱するだけです。調味料も必要な分量がついており、何も用意しなくても料理ができます。

長期間保存できるよう、食材を冷凍させた商品もあります。材料の下ごしらえが済んでいるため、凍ったまま調理が可能です。冷凍することで野菜の繊維が壊れて、火が通りやすく、味の染み込みを良くしています。

通販で販売

飲食店で提供しているメニューを、冷凍して通販で買える商品もあります。お店と同じ味を、家庭でも手軽に味わえるための商品です。通販なら、全国どこへでも販売ができます。

通販を利用する場合は、自社サイトで販売するか、ECサイトを活用する方法があります。自社サイトはシステムから構築するため、自由な販売が可能です。ただし別途営業努力が必要で、売り上げアップの工夫が必要になります。

ECサイトの販売は、有名なショッピングモールに出店できます。モールの知名度を利用し集客できて、集客ツールの利用も可能です。ただし毎月の経費が高く、モールによっても手数料が異なり比較しなければなりません。

冷凍販売する際の注意点

店内で提供するメニューを冷凍でテイクアウトさせるなら、注意点も確認しておきましょう。不明な点があれば、保健所が役立ちます。

保健所に確認する

冷凍での販売は、細かい許可が必要です。それぞれの食品ごとに扱いが異なるため、不明な点があれば、保健所に相談しましょう。

販売を開始する地域の保健所では、相談を受け付けています。より詳細な相談が必要なときは、調理する施設の図面を持参するとスムーズです。

表示義務がある

店頭でのテイクアウトでは表示義務がありませんが、インターネットで販売する場合は表示が必要です。食品の表示は、消費期限・原材料名・添加物などが含まれます。食品表示表に定められたルールに従い、パッケージに貼付するようにしましょう。

またネット通販では、アレルゲンの表示も必要です。えび・かに・小麦・そば・卵・乳・落花生の7品目を表示させます。21品目については表示義務がありません。7品目はアレルギーがある人が摂取すると、重篤な症状が出る恐れがあるものです。

なお、お店で調理したものを対面で販売する場合は、直接お客様に食材の説明ができます。具体的に使用している食材の説明ができるでしょう。対面で販売する場合でも、消費期限を伝えて、食中毒を防ぐ対策がおすすめです。

まとめ

食品を長持ちさせるため、冷凍販売させる際は、許可を確認してください。加工食品を販売するのと同等になるため、細かい規定を満たす必要があります。冷凍での販売を想定するなら、衛生管理も任せられる外部への委託も考慮してみましょう。